Saturday, January 28, 2017

「荷風全集 巻之一」 永井荷風作

 昭和二年に春陽堂から出た「荷風全集」が近代デジタルライブラリーあったので読んでみた。第一巻の内容は

野心
地獄の花
夢の女
女優ナナ梗概
洪水
エミールゾラと其の小説

である。どれも未読だったので興味深かった。

 「野心」は処女作だろうか。漱石の「虞美人草」のような新旧対立図式に基づく物語でいかにも習作といった雰囲気をただよわせている。着物問屋の若主人が莫大な遺産を受け継ぎ、いままでの古い商売のやり方をあらため、西洋風のデパートをつくろうとする。すると旧套を墨守する彼の母親と親族がそれに反対する。さてこの対立の結末やいかに、という短い話である。新しい考え方をする一派が軽薄で冷酷なように描かれているのはいささか一方的な気がするし、そのことは荷風が時代の変化を正確に見て取る視点をまだ確立させていなかったことを意味するだろう。漱石は「虞美人草」以後、勧善懲悪的な図式で新旧の対立を描くのはだめだと気づいたのだろう、「坑夫」以降、文体も作風もずいぶん変わっている。荷風も以後の作品ではこんな書き方はしていない。この作品はやや唐突に終わりが訪れるが、その終わり方にはフランス小説風の味わいが感じられる。

 「地獄の花」はよくできている。荷風がフランス文学を学んだことを知らなくても、その影響はありありと感じられる作品だ。恋人に裏切られ、上司に操を奪われた、若い女性の教育者が、理想主義的な考え方を捨て、ある種の強い覚悟をもって人生にいどんでいくという話であるが、彼女の心の変化が痛いほどよくわかる、なかなかの作品だ。「野心」から「地獄の花」へと飛躍的な小説技術の進歩を見せている。さすが荷風だ。

 「夢の女」はさらに出来がいい。貧しい家に生まれた美貌の少女が、妾になったり、遊女になったり、待合の女将になったり、苦労しながら世間を渡っていく。物語的興味もそなえているし、女主人公の身の上に痛切な思いをいたさせる、フランス自然主義風の作品である。「墨東綺譚」とか「腕くらべ」に較べると、ずいぶんバタ臭い印象だが、面白い。

 しかし第一巻で一番よかったのは「女優ナナ梗概」である。ゾラの長篇小説を抄訳したもので、文語体で書かれているが、見事な文章、まとめっぷりで、ひたすら感服した。美しく驕慢なナナという女優の魔力に惹かれた、パリの上流階級の男たちの堕落した様子が描かれているのだが、ただたんに原作を要領よくまとめてあるというだけでなく、これはこれで一箇の立派な作品になっているところがすごい。この調子で「居酒屋」なんかも訳してくれていたらなあ、と思わず嘆息した。荷風がゾラにどれほど入れ込んでいたかということがよくわかる。

 「洪水」もやはりゾラの作品を訳したものだが、ゾラがこんな作品を書いていたとは知らなかった。裕福な農家が洪水に襲われ、家の者はみな屋根の上に避難するのだが、水の勢いは刻々と増して行き、生き延びようとした人々が次々と水に呑まれて死んでいく、その様子をサスペンスフルに描いている。ゾラというと遺伝によってその人の人生が決まってしまうという、例の考え方を表明した作品ばかりかと思っていたら、こんなアクション主体の作品も書いていたのか。

 最後の「エミールゾラと其の小説」は解説文である。「ナナ」と「洪水」は文学全集のなかの一巻だったのだろうか。それに付与したような解説文である。

 たしかスチュアート・ホールだったと思うけれど、思想家の作品のなかでは円熟期のそれよりも処女作のほうが興味深いと言っていた。私も同感である。思想家、小説家を問わず、処女作にはその人の可能性が胚のように詰まっている。「墨東綺譚」のような狡猾に小説の技術を背後に隠した作品もいいが、語学力を生かして海外の新しい潮流を学び取ろうとする、若々しい態度が感じられるこういう作品は、後期の作品の秘密を垣間見せてくれているようでじつに読むのが楽しかった。

Friday, January 20, 2017

「さむけ」 ロス・マクドナルド作

Chill (1963) by Ross Macdonald (1915-1983)

 「さむけ」はずいぶん昔に原作を読んだけれど、中身はもうすっからかんに忘れた。今回偶然、図書館で小笠原豊樹の翻訳を目にしたので、借りて再読することにした。すると気になる箇所が二箇所あった。
 まずはアーチャーが事件の依頼人の妻ドリーに会う直前の場面だ。場所は大学のキャンパス。二人の学生がアキレスと亀のパラドクスについて話している。
 女子学生は青年にしきりとアキレスと亀のことを説明していた。アキレスは亀を追うのだが、ゼノンによれば決して亀に追いつくことができない。両者のあいだの空間は、無限の部分に分割することができる。したがって、アキレスがその空間を横切るには無限の時間を要することになる。そのあいだに亀はどこかへ逃げてしまう。(以下すべて小笠原豊樹の訳を引用)
この伏線的挿話の数ページ後にアーチャーとドロシーの距離関係について次のような叙述がある。
 いささか阿呆くさいと思いながら、わたしは若い女(註 ドリーのことだ)のあとを追った。こんな立場に立たされて、思い出すのはジュニア・ハイスクール時代、学校から帰るときに、わたしがよくあとをつけた女の子のことである。わたしはどうしてもその子に、教科書を持ってあげようと切り出す勇気がなかった。今ではもう名前も思い出せぬその到達不能の女の子が、なんとはなしにドリーとだぶってくるようなのである。
ここには注意すべきことが二つある。ジュニア・ハイスクール時代に思いをかけていた女の子とは、すなわちアーチャーの欲望の対象だが、ここでは依頼人の妻がその位置に入りこんでいる。いや、妻がアーチャーの欲望の対象の位置に入りこんだというより、アーチャーのほうが依頼人の位置に立って彼の妻を見ているということだ。

 第二に、「わたし」と欲望の対象とのあいだには無限の距離がある。「わたし」はけっして欲望の対象に追いつくことはない。これはラカンが$◇aという図式であらわした関係である。

 第二に彼がヘレンの家に誘われてついていった場面に注目しよう。
 磨かれたの床の上には、ほとんど家具らしきものがなかった。広い部屋のなかをわたしは歩きまわり、一方のガラスの壁にもたれて外を眺めた。一羽の山鳩が玉虫色の頸を折って、中庭に横たわっていた。ガラス壁の外側に翼をひろげた鳥のかたちが微かについているところから判断すれば、どうやらその鳩はガラスに衝突して落ちたらしい。
この叙述から数ページ後、アーチャーはヘレンに性的な誘惑を受け、身体をすりよせられるのだが、彼は口実をかまえて彼女を拒否する。すると
 女はいきなりわたしから離れた。その離れ方があまり乱暴だったので、鳥のようにガラスの壁に衝突した。
ヘレンは性的な誘惑をしかけてくるが、アーチャーにとってドリーのような欲望の対象とはなりえていない。彼はヘレンの manipulative な策略にはまるまいと、身をひるがえす。その瞬間、鳩がガラス窓に衝突して死ぬように、ヘレンもなんらかの象徴的な死をとげるのである。ここでのアーチャーはファンタジー空間を突き抜けている。欲望の対象がもはや欲望の対象として機能しなくなっている。

 以上の二場面はこの作品を読解する際に重要な手がかりになりそうだ。この作品は時間をおいてまた読み返す予定でいる。

Sunday, January 15, 2017

「歪めて見る」 スラヴォイ・ジジェク作 (その4)

Looking Awry (1991) by Slavoy Zizek

 前回書いたまとめはそんなに難しいことではない。私自身、谷崎潤一郎の「途上」という短編を分析するときに同じようなことを考えたので、ある種の思考のレールに乗ると、だいたい似たような論理の経路をたどることになるのだな、と思った。ただ、犯人の二次加工が破綻している細部が必ずひとつは存在し、そこは外部を表象しているのだ、というところを読んだときに、はっと気がついたことがあった。

 私は前のブログ「本邦未訳ミステリ百冊を読む」で、古典的探偵は「事件=ドラマ」の外部に立つと考えた。それはジジェクの考え方とおなじである。そして探偵が外部から内部に位置を移動させると、彼はもはや探偵本来の活躍、論理的推理ができなくなることに気がついた。たとえば探偵がいちばんの容疑者である女性と恋に落ちたり、事件の関係者と大きな利害関係を持ったりすると、探偵は「事件=ドラマ」の一部と化してしまい、つまり内部の存在となってしまうのである。

 内部の存在となるととたんに探偵は事件を徴候として読むことができなくなる。最初は本格物のような出だしでも、探偵が物語の途中から内部の人間と化してしまうと、物語はは急に舵を切って、たんなるメロドラマになってしまう、ということがよくある。

 ところが前のブログを書くために読んでいた本のなかで一冊だけ変な作品があった。それは探偵の親友が妻を殺した容疑で警察に捕まるという話なのだが、この探偵が最初から徹頭徹尾、親友の無実を信じて疑わないのである。探偵には助手がついていて、助手は二回ほど探偵をいさめるのだ。「先生、証拠もないのに親友の無実を信じるのはおかしいではありませんか。探偵はあらゆる可能性を考慮に入れるべきです。親友も一応容疑者の一人に数え上げるのがほんとうの探偵でしょう」と。それを聞いて探偵も「そうだね」と納得せざるを得ないのだが、それでも彼は友人の無実を信じている。

 殺人事件でいちばん疑わしい容疑者の無実を信じるということは、探偵は「事件=ドラマ」の内部に入りこんでいることになる。しかしこの作品は本格推理の体裁を取っていて、最後に探偵が推理を展開し真犯人を指摘するのである。

 これは変な作品だと思っていろいろ考えたのだが、そのうち探偵それ自身がある種の徴候であることに気がついた。探偵は外部から精神分析の分析家のように「事件=ドラマ」を徴候としてとらえるのだが、この作品においては読者が探偵を作品の徴候としてとらえなければならないのだ。探偵は「親友はけっして犯人ではありえない」と繰り返す。われわれ読者はこの否定を分析家のように徴候としてとらえ、作品全体をもう一度見直さなければならない。

 こまかい点ははぶけれども、私はなぜ探偵それ自身が徴候となるのか、という点がうまく説明できないでいたのだが、ジジェクの外部性と内部性の議論を読んではっと気がついた。容疑者の無実を信じつつ探偵として振る舞う存在、それは内部に存在する外部性にほかならないではないか。探偵はまさしく内部の欠如を埋める、内部にとっては余計ななにかである。彼自身が徴候となるのは当然ではないか。

Monday, January 9, 2017

「歪めて見る」 スラヴォイ・ジジェク作 (その3)

Looking Awry (1991) by Slavoy Zizek

 ジジェクやラカンの議論はむずかしい。簡単には要約できない。ブルース・フィンクは「ラカン的主体」というラカン入門書の名著をあらわしている。難解なラカンの考えをじつに平易に解き明かしていて、入門書としては最高の一冊であろうが、しかしそれでもやはり難解にならざらるをえない部分が残っている。私がうまく要約できないのも当然だろう。

 今度は第三章の前半部分を見ておく。ここでは論理的な推論によって事件を解決する古典的な探偵と、精神分析における分析者の相同性について指摘されている。私が探偵は「外形を見る」とか「外部に立つ」という表現で言おうとしていることとよく似ている議論だ。

 ジジェクは分析者が夢をどう読み解くかについて説明している。肝腎なことは、夢のなかの物事、図像に象徴的な意味があると考えてはならないことである。物事や図像は徹底してシニフィアンであり、シニフィアンに留め置かれなければならない。そしてシニフィアンとしての謎を解いたときにわれわれは夢思想に到達するのである。

 その例としてジジェクはアルテミドロスが伝えるアリスタンダーの有名な夢解きを引いてくる。アレキサンダーはツロの町を包囲していたが、攻め込むのに時間がかかっていることを気にしていた。その時彼はサチュロスが楯の上で踊っている夢を見たのだ。それを聞いてアリスタンダーはこう解釈する。サチュロス(satyr)とは sa Tyros つまり「ツロはなんじのものなり」、それゆえ思い切って攻めればよい、と。

 サチュロスが踊っていることを「歓喜」であるとか解釈してはならない。あくまでもシニフィアンとして見ろ、というのが精神分析の教えだ。夢というのは絵文字のようなものである。

 ただし夢と絵文字のあいだにはちがいがある。絵文字には全体に見かけの統一性を与える二次加工が存在しない点である。これが大事なところだ。夢にはもっともらしさを与えるある種の加工がほどこされている。それにひっかかってはならないのだ。

 さらに重要な点がある。この二次加工は完全には成功しない。本当はAであるのに、Bのような見せかけを与えようとするのが夢である。しかしAをBに、たとえば白を黒に見せかけるには強引な手続きが必要になる。このことにジジェクはややこしい、しかし理論的には実り豊かな説明を与える。つまり夢のなかには一つだけパラドキシカルな要素が存在する。夢に統一性を与えるためには絶対に必要だが、しかしある意味ではそれは余計ななにかであるような要素だ。この要素はつねに突出していて、夢を構成する欠如を示す。すなわち夢の内部において外部を表象しているのである。

 夢分析は夢のなかの欠如を埋めているパラドキシカルな要素を見つけ、一見した夢の統一性をひきはがすことからはじまる。

 ここにおいて分析家と探偵の類似性がはっきりする。犯罪現場とは夢のようなものだ。本当の犯罪の痕跡を隠すように、現場は犯人によって二次加工をほどこされている。探偵はこの加工を見破らなければならない。見破るには現場の一見した統一性から突き出している要素(手掛かり)を見つけなければならない。だから探偵が着目する手掛かりはいつも「奇怪な」とか「奇妙な」とか「異常な」などという言葉で形容されることになるのだ。このような手掛かりは現場の意味の全体性をかっこでくくり、細部に注意をむけたときにのみ見つかる。

 ここで言われていることはそう難しいことではない。犯人Aはその犯行をBの犯罪であるかのようにみせかける。つまり犯行現場は一見したところ犯人がBであるような様子をしている。しかしそのような意味作用につられてはいけない。それが犯行現場をシニフィアンとして見るということだ。

 理論的に面白いのは犯罪現場に見せかけの意味を与える作業、二次加工はかならず失敗するという点である。これは論理的に考えてそうだろう。AをBと言いくるめることはできない。必ずそのような理論には破綻が生じる。しかしその破綻を突き止めるには細部の論理の食い違いに着目しなければならない。ざっと全体を見わたすと、犯罪はBによって行われたような様相を呈している。しかし細部に注目すると、そこには全体を貫くはずの論理がほつれてしまっている部分があるのだ。それが必ず一箇所は存在する。そこから全体が一見して持っている意味をひっくり返すのである。ジジェクは必ず一箇所は存在するその破綻の部分、周囲から突出した部分は、内部における外部を表象しているという。これは重要なポイントだ。(つづく)

Wednesday, January 4, 2017

「歪めて見る」 スラヴォイ・ジジェク作 (その2)

Looking Awry (1991) by Slavoy Zizek

 語りの人称の問題、探偵と報酬の関係は面白いけれど、今回読み直してなるほどと思ったのは次の論点だ。ハードボイルドの探偵はいかにして内部から距離を取ることに成功するのか。

 ハードボイルドの探偵は物語の内部に入っていく。しかし最後には彼は事件を解決することに成功する。前のブログをつけていたとき気がついたのは、探偵が物語の内部の人間となんらかの靱帯(負い目とか恋愛感情とか)を持つと、そのまま彼は内部の人間と化して、事件を見通すことができなくなる、つまり探偵でなくなるということだ。ハードボイルドの探偵はいかにして事件を解決するのか。

 このことはアルチュセールが「マルクスのために」で分析した El Nost Milan とも関係してくる。父親のつむぎだすイデオロギー空間から娘のニーナはいかにして抜け出すのか。彼女の例を見れば、内部にも外部へ位置を転ずるなんらかのきっかけが存在しているはずなのだ。それはなにか。アルチュセールは道化師の死、父親の殺人という二つの暴力的出来事がニーナにとってそのようなきっかけだと言っている。そして内部を構成する意識は弁証法的に自分を越える意識を生み出すことはないが、内部の人間は偶発的に外部と衝突することがあると言っている。道化師の死、父親の殺人がどのようにしてニーナを外部へ送り出すきっかけとなったのか、どういう意味で偶発的な外部との接触の機会になったのか、残念ながらアルチュセールはその点についてなにも書いていない。(かえすがえすも原作が読めないのが残念だ。ここが肝腎なところなのに)

 さて、ジジェクが語っていることを私の問題に引きつけて、私の言葉で言い直すとこうなる。ハードボイルドの探偵は内部の物語の核へと突き進む。ハードボイルドの物語の核とは、たいていの場合、フェム・フェタールと言われるものである。探偵は彼女を特定し、かつ彼女が持っている力・魅力を無化してしまう。そして彼女の存在が崩壊したとき、探偵は物語の核心からある種の距離を取ることができるようになるのである。

 (「フェム・フェタールの力・魅力を無化してしまう」と私は書いたけれど、これはジジェクが「カルメン」を例に取ってラカンの「主体化」の概念を説明している部分を、誤解を恐れずにやさしく言い直したものだ。ラカンの「主体」はポストモダニズムが批判した「主体」とはまるでちがうものなので、精神分析に多少とも通じていないと、この部分は読んでいてわけがわからないと思う)

 要するにハードボイルドの探偵は物語の核心へと突き進み、その物語の無効を宣告するのである。無効であることがわかった瞬間に、彼は物語の外にでるのだ。

 ジジェクのこの説明はいろいろなことを考えさせるが、いちばん気になるのは欲望の問題である。フェム・フェタールはジジェクが言うには「男にとっての欲望の対象」であり、「男たちのシンプトム(徴候)」に過ぎない。彼女は魅力的に見えるけれども、その魅力は仮面に他ならず、彼女の「非存在」という空虚を埋めるものでしかない。

 (ジジェクの言い回しをそのまま用いて説明しようとすると難解に聞こえるが、私は「オードリー夫人の秘密」を読んだときに、ここで言われているのと同じことを考えたので、もしも興味がある方がいたなら、是非拙訳を買って解説の部分を読んでいただきたい。そうすれば彼女の「空白性」「非存在性」が多少ははっきりすると思う。オードリー夫人はフェム・フェタールの原型である)

 もしも彼女が「欲望の対象」であるなら、探偵は事件の当事者の欲望空間をなぞるように進んでいくことになる。もしかすると当事者とある意味で一体化することになるのではないか。彼はリビディナルな事件世界の核を突き止め、それがなにものでもないことをあばき、当事者にかわってその無効性を宣言する。

 これはハードボイルドを読み返して一つ一つ確認していかなければならない論点である。しかしそんなに的外れではないような気がする。

 つぎに考えたのはジジェクとアルチュセールの違いだ。ジジェクの考え方だと探偵は欲望の空間と論理をなぞり、その果てにその空間と論理が破綻していることを示すことになる。アルチュセールは内部の人間は単に偶発的に外部の世界と衝突するのだと言う。この相違は理論的なパースペクティブにどのような差をもたらすのだろうか。それとも案外おなじことを言っているのだろうか。たとえば福島の原発事故は「想像的な状況」を破壊したが、あれは内部空間が破綻したと見るべきなのか、それとも外部世界とわれわれが衝突したと考えるべきなのだろうか。わたしが考えている問題とどう連関するのかもわからないが、心の片隅に留めておきたい問題である。(つづく)

Sunday, January 1, 2017

番外 無料配布

「英雄の死」 アンドレアス・ラツコー作

 ファイル整理をしていたら、昔訳した原稿がいくつか出てきた。そのなかで悪くはないと思われるものを一作、せっかくの新年だから、興味のある方にご覧に入れようと思う。

 アンドレアス・ラツコーは「戦争における人間」(Meschen im Krieg, 1918) という作品集を出して反戦作家として知られている。訳出したのはそのなかに納められた一篇である。昨日の「完璧な執事」もそうだが、本作も本邦初訳じゃないだろうか。

  下のリンクをクリックすればダウンロードできます。




 アンドレアス・ラツコー作「英雄の死」