Sunday, July 16, 2017

「文化における快楽原理――持ち主のいない幻想」 ロベルト・プファーラー (その二)

On the Pleasure Priciple in Culture -- Illusions without Owners by Robert Pfaller

 プファーラーは faith/belief という区別を立てて、その間の差異をじつに理論的に明らかにしていく。そのとき導きの糸となるのは、マノーニやホイジンガやフロイトである。たとえば彼は belief はイマジナリーのレベルにあり、belief はシンボリックのレベルにあるという。一見すると逆のようだが、しかし考えてみるとプファーラーが正しい。faith というのは熱烈な信仰であり、理想自我との一体化を目指す段階である。理想自我との一体化を目指すのはまさしくイマジナリーなレベルである。それにたいして belief はそうしたものとのあいだにシニカルな距離が存在している。これはシンボリックなレベルだ。

 また faith と belief は理論的にどちらが先行するのかという問いにプファーラーは belief であると考える。普通は最初に faith があり、その堕落した形態として belief があらわれると考えるのだが、逆である。こまかい議論なので詳細は省くが、彼はこうした意外な発見をきわめて論理的で刺激的な議論を通して重ねていく。

 私は読みながらいろいろなことを考えさせられたが、実は私が考えている「信」のあり方はプファーラーが取りあげていない「信」のあり方である。コレーリの「悪魔の悲しみ」および谷崎の「或る調書の一節」において私が見出したのは、夫は神を信じないが、妻が夫の代わりに神に祈る、という形である。この場合、夫は妻を通して神に祈っている。あたかも夫は信仰心を自らの中から排出し、徹底した無神論者、モラル無き存在となるが、排出された、しかし自分の一部でもある信仰心を投げ捨てることができず、それを妻の中に保存しているようなものである。信仰心は夫にとって同一であり、かつ非同一なものとなる。

 排出された信仰心、他者に転移された信仰心に対して夫はアンビバレントな態度を取ることになる。まずそれは自分とは正反対のもの、否定されるべきものである。なぜなら夫は無神論者であり、モラル無き者だが、信仰心は神を信じ、モラルを守る心を意味するのだから。そういう意味で彼は信仰心、およびそれを担う妻をないがしろにする。同時に信仰心は彼そのものであり、彼はそれなしでは「やっていけない」。「悪魔の悲しみ」では妻が信仰心を持たないことを知って夫は絶望し、死ぬことを考える。「或る調書の一節」では夫は妻を犬猫同然に扱いながらも「非常に必要」な存在とみなす。

 プファーラーの本は、副題を見ればわかるように「持ち主のいない」信の形をとりあつかっている。私の場合は持ち主はいる。それは夫本人ではなく、妻であり、他者である。自分以外の何者かが信を保持しているという点で、私の考えている信の構造は belief に近いが、しかし belief にあるようなシニカルな距離感がない。夫にとって信は絶対的に不用であると同時に絶対的に必要なものでもあるという点で belief とは違っているのだ。こういう信の構造をプファーラーは扱っていない。さらに言うとジジェクも「本人以外の特定の誰かに転移された信」については議論をしていないようだ。

 だとすれば、この特殊な信の形態については自分で考えざるを得ないのだが、しかしそれにしても先行するこれら二人の議論は本当に参考になる。正直、いろいろなことを考えさせられすぎて、頭のなかがかえって混乱しているくらいである。前回、頭のなかで渦が巻いているといったけれど、第一の渦はこういうものである。

 最近この渦に第二の渦が加わった。それはずいぶん以前に考え、しばらくほったらかしにしていた問題である。