Saturday, August 19, 2017

「タンカリー氏の後妻」 アーサー・ウィング・ピネロ

The Second Mrs. Tanqueray (1893) by Arthur Wing Pinero (1855-1934)

 「堕落した女」というテーマはもともとはフランスの演劇界で大流行だったテーマだ。たしかヘンリー・ジェイムズがフランスの演劇について、このテーマばっかり、とこぼしていたような気がする。その流行が一八九〇年代にイギリスにもやってきた。
 今訳している「悪魔の悲しみ」にもこんな一節が出てくる。
最近舞台監督が好んで取りあげる例の主題を扱った芝居だよ。『堕落』した貴婦人を賛美するというやつさ。堕落した婦人が、じつは純粋で善良きわまりないことを示し、素朴な観客たちの目を驚かそうというのだ。
ピネロ
こういう劇はちょっと前まではイギリスで上演されなかったものだ。堕落した婦人が純粋さ、善良さを持つなどというのは、社会風俗の混乱を招く、というのがその理由である。ところが十九世紀後半のイギリスでは性風俗に一大変化が起きていた。面倒なのでいちいち確かめないけれど、ある医者が女性のある種の病気には性行がよく効くとか言って、性交渉を勧めたり、女性の権利にめざめた人々が因習的な道徳観念を否定して、結婚や性の関係に新しい考え方を持ち込んだのだ。

 こういう背景があったせいなのだろうか、「堕落した女」というテーマはイギリスでも大流行した。その手の劇のあまりの猖獗ぶりに、「ピーター・パン」の作者バリーは「アリス」という劇を書いている。二十歳前のあるうら若き乙女は、友人と週に四度も五度も「堕落した女」を扱う劇を見ている。夫が出てきて、妻が出てきて、妻が知り合いの男と不倫するという、おきまりのパターンの演劇だ。それによって想像力を刺激されたのだろうか、彼女は自分の母も知り合いの男と不倫をしていると考えるようになる。それくらい「堕落した女」は九〇年代から二十世紀のごく初期の頃までおおはやりした。

 その中でもとりわけ大評判となったのが「タンカリー氏の後妻」である。はじめて読んだが、ギャグが織り込まれたり、適度に深刻さを装っていて、なるほど大衆にも批評家にもそれなりに受けそうな作品と感じられた。

 筋書きはこんな具合だ。上流階級のタンカリー氏はある日友人を招いて、自分が再婚する予定であることをもらす。しかし相手が問題だ。後妻となるのは、過去においていろいろ男といかがわしい噂のあるポーラという女だ。しかも彼女は下層階級に属する。しかし少々お坊ちゃま的なナイーブさがあるタンカリー氏は、自分の愛を貫き、彼女と結婚する。

 当然予想されることだが、しばらくするとポーラはこの結婚生活に退屈しはじめる。とくにタンカリー氏が最初の妻とのあいだにもうけた娘、つまりポーラにとっては継娘になるのだが、この娘がポーラになつかない。険悪な態度を取るわけではないけれど、なんともよそよそしいのである。

 さて、ここで問題が起きる。娘は友人と一緒にパリへ旅行に行き、そこである軍人と知り合い恋に陥りいる。この軍人というのが、ポーラが昔つきあっていた男なのである。ポーラは娘に軍人の中を裂こうとするが、結局は自殺してしまう。

 粗筋を書いていても最後の自殺がいかにも唐突に響く。昔の恋人が継娘の結婚相手になる、と
ポーラを演じたパトリック・キャンベル
いう事態は確かにショッキングかもしれないが、ポーラはそれで自殺するほど動揺するタマではないはずである。しかしそれが自殺してしまうというところに、ある種の純潔さを暗示しようとしているのだろうか。正直言ってどうもピンとこない。

 この劇を読み終わってからしばらく考えていたのだが、このピンとこない感覚はどこかで味わったことがあるという気がしてきて、ふと夏目漱石の「虞美人草」を思い出した。そういえば、あの作品の最後で藤尾が死ぬのもどうも理解ができなかった。はっきり言って藤尾は魅力的な近代的女性である。これからの世界でのしていこうとしている女なのである。一方、小夜子はたかが田舎娘である。その貧相なこと、藤尾の敵じゃない。小野さんが小夜子より藤尾に魅力を感じるのは当たり前じゃないか。しかし作者はどうしても藤尾を悪者にしたかったらしい。それで彼女を殺してしまうのである。しかし無理に彼女を殺してしまうものだから、読者には(すくなくとも私には)どうもピンとこない、という印象を与えてしまうのだと思う。

 「タンカリー氏の後妻」も同じじゃないだろうか。ポーラは罪の意識と言うより、何かイデオロギーのようなものに殺されたのじゃないだろうか。