Saturday, April 29, 2017

「マルクスと世界文学」 S.S.プラヴァー (その二)

Karl Marx and World Literature by S. S. Prawer

 マルクスは「雛菊」の人生にも、作者とは正反対の軌跡を見る。「雛菊」は貧民街に生きる十七歳の可憐な少女である。生活は苦しいしつらい運命の連続だが、彼女はけっこうたくましく生きている。愛らしくて気品があり、自然なやさしさを持った彼女は非常に魅力的である。ところが彼女もルドルフの手によって修道院に入れられ、宗教に凝り固まるにつれ、最初の頃の快活さやうるおいを失い、最後はひからびた人間として死んでいくことになる。ところが作者は彼女の人生を、街角の女から宗教的聖女への変貌として描き出すのである。

 マルクスは作者シューのものの見方をそのまま受け入れて読むのではなく、その「外部」に立って批判的に物語を分析する。「外部」に立つことは批評の第一原則だが、案外これが難しい。「外部」に立つというのは、「内部」の矛盾・齟齬を見抜く位置に立つことだからである。

 さてプラヴァーが指摘するマルクスの三つ目の論点に移ろう。「パリの秘密」はパリという現実の秘密をあばくために書かれたのだが、しかし小説に書かれていることと現実を比較すると、実は小説の記述は現実を覆い隠したり、歪めたりしている。いちばん典型的な例はシューの notary (書士と訳せばいいのだろうか)の描き方である。これは現実の notary とはまるで違っているので、パリの notary たちから異論が噴出し、「パリの秘密」が舞台用に脚本化されるとき、notary の出る場面は削除されたほどである。

 またパリの労働階級の女たちの性愛も歪めて書かれている。ディケンズが描く売春婦の姿が実際とちがうように、シューが描くところの労働階級の女たちの性愛のありさまも現実とはちがう。しかしこれは逆に、「パリの秘密」がその人々にあてて書かれている読者層の偏見を露わにしているという点で興味深い。

 さらにマルクスの四つ目の論点に移ろう。それはルドルフのユートピア的計画が机上の空論にすぎないことである。ルドルフは模範的な農場の経営を考えたり、失業者に無利子で金を貸し附ける銀行をつくろうと考えるが、マルクスはこれらがまったく誤った議論であることを示している。

 マルクスがこの点に関して実際どんな議論を展開しているかは「神聖家族」を読んでもらったほうが早い。だいたいルドルフの考えを聞けば、いまのわれわれであれば経済学の知識がさほどなくても、直感的にこれはダメだと判断ができるのではないか。ただここでちょっと問題にしたいのは、プラヴァーその他の人々が指摘するように、マルクスが文学作品と現実を混同しかけている点である。小説は青書でもなければ政治的パンフレットでもない。小説の内容を現実のデータで批判することは、的外れなのである。

 もちろんマルクスもそのことは知っている。しかし知っているけれども「神聖家族」のある部分ではその区別が充分に維持されていないような印象を受ける。この反省に立って、われわれはマルクスよりももっと厳密にこの区別を意識して作品を批評しなければならないのだ。

 最後に第五の論点について。わたしの見るところ、これは第二の論点と重なるのだが、登場人物の語ることと、実際のその振る舞いの間には矛盾が生じている。たとえばやくざの「校長」は、ルドルフによって地下室に閉じこめられたときのことを後に振り返って「地下室での孤独がおれの心を清めたのだ」などと言っているが、これはとても信じられない。彼は獣のように吠え、狂ったように怒り、恐ろしい復讐のことしか考えていないような状態だからである。作者シューは、ルドルフの処置が「校長」にすばらしい影響を与えたような印象を読者に与えたがっているようだが、「すばらしい影響」は自然な形で「校長」の胸にわきあがってきたのではない。とってつけたように口にされるだけである。こうした矛盾は作者の思考の粗雑さをあらわすものだとマルクスは指摘する。

 プラヴァーはマルクスの議論を以上の五点にまとめて整理している。わたしが以前書き落としたことをすべてすくい取ってくれているので、非常に助かるまとめだった。さらにマルクスはバルザックの「人間喜劇」をも批評するつもりでいたという事実も教えてもらった。それを知ったとき、ああ、それは是非とも読みたかったと、思わず嘆息してしまった。マルクスによるメロドラマ批判が以後の文芸批評に裨益することは間違いなかっただろうに。